守山市の柔道の歴史(昭和の時代)(文中敬称略)

 

昭和2245 石塚定成、西村平司、藤本利夫、森川昭二などが発起人となって守山柔道同好会(のちに守山柔道協会へ改称)を設立し、週3回夜間稽古を開始した。(終戦後、武道は活動を禁止されていたが、昭和217月に、スポーツとしての活動が解禁された。)

 

昭和282 森 幸太郎滋賀県知事を迎え、柔剣道大会を盛大に開催した。滋賀県柔道連盟野洲支部に加入し、県下の大会には絶えず選手を派遣するまでに基盤が固まった。 

 

昭和284 市立守山中学校の前身である湖南中学校に柔道部が創設された。当時の校長、山本督治郎先生のご理解と守山柔道協会会長、藤本利夫先生のご尽力により、県下の中学校で4番目に古い歴史を持つ。

 

昭和327 それまで使用してきた守山警察署の道場が、留置所の隣にある関係上使用ができなくなり、吉身地区の米倉庫を借用した。しかし、2階のため床抜けを心配して、まもなく野洲西小学校講堂の片隅に移動し、さらにチッソアセテート(株)の物置へと、稽古場所探しの苦労を楽しみながら稽古を重ねた。

 

昭和33 藤本利夫が滋賀県柔道連盟理事・守山支部長に就任した。

 

昭和38 守山町体育協会理事長、金森達郎氏の勧めにより守山町体育協会に加入し、旧湖南中学校校舎(後講堂)に稽古場所を移した。同中学の木戸巳代司教諭(四段)も連盟の活動に参画した。

 

昭和41227日 守山町旧湖南中学校講堂において守山町柔道スポーツ少年団発会式が挙行された。田中清太郎先生(県柔道連盟理事長 八段)や金森達郎先生の斡旋、ならびに北川俊一町長(後に守山市長)、西村四郎教育長、山岡 茂公民館長、高橋一男体育協会副会長等をはじめとした各位のご協力により、結成することができた。少年団名に「守山町柔道スポーツ少年団」と呼んでいるのは 創設時 行政ならびに地域の方々の協力があって出来た歴史が根拠となっている。

  会長 藤本利夫氏(現7段)

副会長 坂口三代司氏(参段)高橋一男(参段) 

指導者 角田捨蔵氏(6段) 以下有段者13名を登録した。

練習は 毎週火 木 土曜日 夕方から守山町全域の子供たちを対象

 

昭和4111 組織一部変更

  後援会長:藤本利夫(現七段)、

副会長:高橋一男(元体育協会長・教育委員長 参段)、

指導者:藤本利夫、裵本孝一(参段)、柴原泰彦(現五段)、橘木美知男(現四段)

 

昭和422 藤本利夫が「柔道と柔道を通しての青少年育成」の熱意から、自費により自宅前に50坪の道場を建築した。その後、この道場は「守山道場」「藤本道場」と呼ばれ 守山野洲の柔道練習や試合会場として長く利用され一般柔道愛好者ならびにスポーツ少年団員が多く育っていった。

 

昭和42430 守山柔道協会創立20周年 守山柔道スポーツ少年団創立1周年 ならびに守山道場新築祝賀記念行事を盛大に開催した。後に総理大臣に就任した地元選出の宇野宗佑衆議院議員、県柔道連盟役員一同、北川俊一町長、町会議員全員、町教育委員長、守山警察署長、守山町内小中学校長、その他のご臨席を得た。これを機に、柔道連盟の組織は盤石となった。

 

昭和42年8月 滋賀県中学校夏季総体で守山中学校の渡辺正二郎が3位に入賞した。

 

昭和434月 スポーツ少年団保護者会が結成され、初代保護者会長に山口惣吉(山口屋洋品店店主)が就任した。

 

昭和434 京都市北区紫野池の坊町の京都少年心身育成柔道場練心会 会長堀部正一先生(六段)の呼びかけで、守山道場において親善試合を開催し、同年10月には練心会を訪問して少年部員の親善試合と保護者懇親会を開催した。

 (その後、毎年春は守山、秋は京都で親善試合を開催し、昭和50年からは年1回交互に訪問することになったが、それぞれの行事が多くなり、昭和601981)に27回を重ねて親善試合は終了した。)

 

昭和457 市制施行に伴い、名称を「守山市柔道スポーツ少年団」に改称した。

 

昭和45年8月 滋賀県中学校夏季総体で守山中学校は団体戦で優勝し、個人戦では三上 彰が2位、遠藤友晴が3位に入賞した。

 

昭和458 講道館で開催された第1回全国中学校柔道大会に、この年の県大会優勝校である守山市立守山中学校柔道部が滋賀県代表として出場した。

 

昭和4610 岩井幸三(参段)が守山市柔道協会に加入し、守山市柔道スポーツ少年団指導者として登録した。

 

昭和47430 守山柔道協会創立25周年・守山市柔道スポーツ少年団創立6周年記念式典を開催した。

 

昭和482 滋賀県武道祭において藤本利夫が長年の功績により県武道功労者表彰を受賞した。 

 

昭和482 協会有志により、道場に屋根つきの駐輪場を設置した。

 

昭和483 県少年大会で2位に入賞した。

 

昭和484 飯塚 保(当時県柔道連盟事務局、現七段)が守山に転居し守山市柔道協会に加入した。守山市柔道協会、守山市柔道スポーツ少年団の指導者として登録したほか、守山市市体育協会、スポーツ少年団に多大な貢献を尽くした。

 

昭和49年 旭化成(株)の佐藤栄也参段が理事として参加し、選手の派遣、宮崎県延岡の旭化成チームとの親善試合・懇親会を開く等、連盟の発展と親睦に尽力された。(その後岩手県に転勤)

 

昭和49年8月 滋賀県中学校夏季総体で守山中学校は団体戦で3位に入賞した。

 

昭和504月 守山市体育協会への登録申請によると、当時の登録数(一般)は44名で、旭化成13名、富士車輛8名、ダイハツ工業3名と実業団所属が多かった。

 

昭和506 坪谷石根(現滋賀県柔道連盟副会長、現八段)が守山に転居し加入した。指導部長に就任し、坪谷の指導下に守山の柔道は着実に実力をつけ、各種大会で優秀な成績をあげて連盟の全盛期を迎えた。

 

昭和508 滋賀県中学校夏季総体で守山中学校は団体戦で3位に、個人戦では永島彰徳が2位、三上靖夫が3位に入賞した。

 

昭和50816 守山スポーツ少年団出身の選手を中心とした守山市立守山中学校柔道部は、野洲秀一教諭の指導を得て春の県大会に優勝し、第6回全国中学校柔道大会(講道館)に滋賀県代表として出場を果たした。

 

昭和5010 大津市坂本町に元県柔連役員の竹村清氏(六段)を会長として設立された叡山柔道協会と、守山道場にて第1回親善試合と保護者懇談会を開催した。毎年1回、交互に訪問して親善試合を行ったが、昭和58年で終了した。

 

昭和51年4月 第2代保護者会会長に服部幹夫(服部工業株式会社社長)が就任した。5年間の会長職の間、保護者・指導者の連帯意識の高揚、脱衣所のロッカー寄附、女子更衣室の設置、その他運営上多大な貢献をしていただいた。

 

昭和51429 柔道協会会員の手により、道場の増築工事が手作りで行われた(本誌柴原氏、小川氏の寄稿文に詳細あり)。

 

昭和51820 守山市立守山中学校柔道部は、県大会を勝ち抜き、第7回全国中学校柔道大会(講道館)に滋賀県代表として連続出場を果たした。このチームは、続く近畿大会で、小野中学校(兵庫県)に決勝で敗れたものの、準優勝を飾った。

 

昭和51 前年指導部長に就任した坪谷石根の指導を得て、守山柔協チームが滋賀県青年柔道大会に優勝し、11月には当協会として初めての全国大会出場を果たした。

   25回全国青年大会柔道の部 滋賀県代表チームメンバー

監督:坪谷石根、先鋒:橘木美知男、次鋒:久保 章、中堅:名合孝之、副将:元山克郎、大将:真玉 博

 

   

※この頃は、1月の寒稽古と豚汁会、県柔道連盟新年役員会、2月の県武道祭、3月の県下少年柔道大会(その後8-9月)、土用稽古、夏季レクレーション、県民体育大会、県青年大会、守山市長杯争奪戦、守山市民柔道大会、守山市スポーツ少年団本部長杯争奪戦、滋賀県柔道整復師会主催県下少年柔道大会、滋賀県モーターボート協会主催滋賀県小学生柔道大会、守山市スポーツ少年団大会・クリスマス大会、年末反省会(餅つき)などが開催された。

 

昭和521 飯塚 保が守山市柔道スポーツ少年団団長に就任するとともに、守山市スポーツ少年団本部理事に就いた。氏はその活動の場を守山市および滋賀県スポーツ少年団、守山市体育協会に広げ体育全般の振興に努力貢献した。

 

昭和52424 守山柔道協会創立30周年・守山市柔道スポーツ少年団創立11周年記念式典を開催した。

 

昭和55 保護者の一員であった八木康夫(現三段)が指導者として登録され、指導の傍ら少年団の会計を担当するなど、運営上大いに活躍された。

 

昭和558 守山市柔道スポーツ少年団で柔道を始めた寺井秀徳(当時膳所高校3年)が、鳴門市で開催された第29回全国高等学校総合体育大会(インタハイ)個人戦軽量級に、守山柔道出身者で初めて出場した。

 

昭和562 滋賀県武道祭において、守山市柔道スポーツ少年団が団体表彰を受けた。

 

昭和56年4月 第3代保護者会会長に武中清嗣が就任した。守山小学校に赴任された小西喜朗教諭(現四段)が参画し、少年団の指導や一般の部の代表選手として、県下大会などに出場され、生徒や保護者の信頼も厚く貢献された。藤本利夫(当時六段)と飯塚 保(当時五段)が、毎年講道館で開催されている全国高段者柔道大会に滋賀県から初めて出場した。藤本はこの年は引き分けたが、昭和58年、平成3年(以降七段の部)、平成5年には、それぞれ1本勝ちを収めた。

 

昭和568 第34回滋賀県民体育大会個人戦段外の部で、中山幹夫が優勝した。

 

昭和561013日~16  伊香郡木之本町の伊香体育館で開催された滋賀国体 柔道の部において、藤本が救護班、坪谷が審判員、飯塚が決まり技決定係りとして参画した。(この大会で、滋賀県は総合優勝に輝いた。)

 

昭和5612月 初の女子有段者が2名誕生した(菊澤律子:膳所高、東京大へ進学、須戸ゆか:膳所高、滋賀大に進学、両名とも高校・大学柔道部でも活躍)。その後も、富樫美香、宇野奈津子などの女子有段者が多数誕生した。

 

昭和56126 大韓柔道大学校の学長、役員と選手の総勢18名とホテルレークビワにて交流会が開催された。宇野宗佑元総理大臣、高田信昭守山市市長、小島幸雄元県議会議長など、地元各界の代表者の方々にも出席頂き盛大な懇親会とった。訪問した役員、選手の中には五輪銀メダリスト、この後五輪金メダリストとなる選手が含まれていた。

 

昭和57321 第2回滋賀県小学生柔道大会において3位に入賞した。

 

昭和57418 守山柔道協会創立35周年・守山市柔道スポーツ少年団創立16周年記念式典を開催した。

 

昭和575月 前年、守山で交流会を開催した大韓柔道大学学長から招聘を受け、守山から藤本利夫以下9名が訪韓し、交流を温めた。

 

昭和57821 守山市スポーツ少年団本部創立20周年記念式典において、長年の団活動が認められ守山市柔道スポーツ少年団が表彰された。この時、指導者表彰として、藤本利夫、飯塚 保、坪谷石根、柴原泰彦、小川修司、橘木美知男、八木康夫の各氏が表彰された。

 

昭和582 滋賀県武道祭において藤本利夫が長年の功績により2度目の県武道功労者表彰を受賞した。

 

昭和584月 第4代保護者会会長に後藤三生が就任した。この年には、団員の保護者であった後藤三生、藤田唯夫、篠原 俊、峰松浜海等が、自ら柔道衣に着替え指導者登録し少年団の指導に当たった。当時、熱血保護者軍団と呼ばれていた。この時の団員であった、後藤憲治、藤田裕貴・英吾兄弟、篠原一哲、峰松裕也は、その後の進学先、さらには社会人になっても種々の大会に出場し立派な成績をおさめた。 

 

昭和58 8月に滋賀県青年柔道大会に優勝し、11月には全国青年柔道大会に2度目の出場を果たした。

   32回全国青年大会柔道の部 滋賀県代表チームメンバー

監督:坪谷石根、先鋒:森 孝則、次鋒:村田正治、中堅:仲谷克幸、副将:中山幹夫、大将:小西喜朗

 

 

昭和59812 県民体育大会柔道一般の部で3位に入賞した。 

監督:坪谷石根、先鋒:中山幹夫、次鋒:斎藤昭彦、五将:梶原一徳、中堅:野村善彦、三将:仲谷克幸、副将:元山克郎、大将:村田正治

 

昭和591125 第6回滋賀県少年柔道大会で2位に入賞した。

 

昭和6091 第21回滋賀県少年柔道大会高学年の部で2位に入賞した。

 

昭和60104 守山市柔道スポーツ少年団が社会体育優良団体として文部大臣表彰を受賞した。東京での受賞式には、団長:飯塚 保、団員代表:藤田英吾、育成会代表:藤田唯夫の各氏が出席した。

 

昭和6139 昭和60年度社会体育優良団体 文部大臣表彰受賞祝賀会が、宇野宗佑自民党幹事長代理(のちの内閣総理大臣)、高田信昭守山市長らにご臨席いただき、守山市商工会館で開催された。

 

昭和61320 県柔連大津支部の大島健義氏の特別のお計らいより、ロサンゼルスオリンピック(昭和59年)60kg級金メダリストの細川伸二選手、65kg級金メダリストの松岡義之選手に守山道場へお出でいただき、特別指導を受けることができた。

 

昭和61824 第35回滋賀県青年柔道大会準優勝に入賞した。

 

昭和61831 第22回県少年柔道大会で小学生低学年の部で2位に入賞した。個人戦においては女子選手の活躍が目立った。

 

昭和61119 滋賀県柔整師会主催第8回滋賀県少年柔道大会において守山スポーツ少年団が初優勝を飾った。

   8回滋賀県少年柔道大会団体優勝チームメンバー

監督:橘木美知男参段、先鋒:三角陽祐(2年)、次鋒:田中智之(3年)、中堅:石田将士(4年)、副将:岡本英典(5年)、大将:吉川光一郎(6年)

 

昭和622月 旭化成柔道同好会の山崎正参段以下9名が入会し、本格的な練習に取り組んだ。

 

昭和62222 滋賀県武道祭において、飯塚 保が長年の功績により県武道功労者表彰を受賞した。

 

昭和62年38 第7回滋賀県小学生柔道大会において3位に入賞した。

 

昭和62426 守山柔道協会創立40周年・守山市柔道スポーツ少年団創立21周年記念式典を開催した。

 

昭和62823 第36回滋賀県青年柔道大会に優勝し、11月の第36回全国大会に滋賀県代表として出場した。

36回全国青年大会柔道の部 滋賀県代表チームメンバー

監督:元山克郎、先鋒:澤井良太、次鋒:野村善彦、中堅:森 孝司、副将:田中晋司、大将:梶原一徳

 

昭和62830 第23回県少年柔道大会で小学生高学年の部で優勝、低学年の部で3位に入賞した。個人戦女子では田中美妃が優勝した。

  23回滋賀県少年柔道大会高学年の部優勝チームメンバー

先鋒:石田将士、次鋒:南平英樹、中堅:岡本英典、副将:金森 淳、大将:石田健治

  23回滋賀県少年柔道大会低学年の部3位チームメンバー

先鋒:三角陽祐、中堅:山口正和、大将:田中智之

 

昭和63214 滋賀県武道祭において坪谷石根が長年の功績により県武道功労者表彰を受賞した。

 

昭和63320 第8回滋賀県小学生柔道大会において3位に入賞した。

 

昭和6311月6日 滋賀県柔整師会主催第10回県少年柔道大会において準優勝した。

  滋賀県柔整師会主催第10回滋賀県少年柔道大会準優勝チームメンバー

 

先鋒:山本和幸、次鋒:西藤高志、中堅:三角陽祐、副将:田中智之、大将:石田将士